はじめに
2025年7月、人気バンドMrs. GREEN APPLE(ミセス)の10周年記念ライブが、
神奈川県・横浜市の山下ふ頭特設会場で開催。
ファンにとっては待望の大型野外ライブでしたが、開催直後から「音漏れがひどい」
「重低音が遠方まで響く」といった苦情が相次ぎ、SNSでも炎上状態に。
本記事では、この騒音問題の概要と事実経緯を解説します。
騒音問題の発端:山下ふ頭「FJORD」ライブ
Mrs. GREEN APPLEは、
2025年7月26日・27日の2日間にわたり、
デビュー10周年記念ライブ
「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~」を開催しました。
会場は横浜・山下ふ頭の特設ステージで、約5万人の動員が見込まれる一大イベントでした。
しかしこのライブ中、重低音を中心とした音響が
横浜市内全域から、川崎市、東京都大田区・目黒区などの広範囲にまで響き渡ったことで、
予想外の苦情騒動に発展しました。
映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る【Amazon Prime Video】
音漏れの範囲と実際の苦情内容
影響範囲は10km以上
SNSや掲示板、ブログなどには以下のような報告が多数投稿されました。
- 「川崎市浜川崎の自宅で“ズンドコ”が
聞こえた」 - 「鶴見区・大倉山で夜まで低音が響いて
寝られない」 - 「東京都大田区の住宅街でも重低音が
床に響いた」
これらはライブ会場から
直線距離で10km〜15km離れた場所であり、
音が予想以上に遠方まで伝播したことがわかります。
通報も200件超え
神奈川県警や鶴見警察には
騒音に関する通報が200件以上寄せられたとの
報道もあり、住民の生活への影響は無視できない規模でした。
映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る【Amazon Prime Video】
なぜここまで音が広がったのか?
スピーカーの配置と地理的条件
音響関係者や現地ファンの観察によると、
ステージのスピーカーが海側(東方向)に
向いていたことが一因とされています。
海を挟んで音が遮られるものが少なかったため、
重低音がほぼ直進で川崎・東京方面に到達したと
考えられています。
重低音の性質
ライブ音響では、
臨場感を出すために重低音(低周波:40Hz〜100Hz)を強調することが多く、
この周波数帯は空気中でも減衰しにくく、
壁や窓も透過しやすいのが特徴です。
そのため遠方でも「ズンズンとした低音だけが聞こえる」という状況になりました。
音漏れを目的とした“タダ聴き”も問題に
会場周辺の山下公園・大さん橋・横浜マリンタワー前などが“音漏れスポット”としてSNSで共有され、
チケットを持たない人々が多数集まったことも一部で問題視されました。
Mrs. GREEN APPLEの公式サイトでは事前に
「音漏れを目的とした来場や滞留は、近隣住民に迷惑となるためお控えください」と注意喚起されていましたが、現地では実際に“観客化”していた人も多かったと見られています。
映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る【Amazon Prime Video】
主催者やバンド側の対応は?
2025年7月末時点で、Mrs. GREEN APPLE公式・所属事務所(Project-MGA)・ライブ運営側のいずれからも、この騒音問題に関する正式な声明や謝罪は出ていません。
この沈黙に対し、一部ファンからは
「運営が対応しないのはおかしい」
「ファンのイメージまで悪くなる」といった
批判の声も上がっています。
できたはずの対策とは?
事前にいくつかの対応をしていれば、
ここまでの騒動は防げた可能性があります。
1. 音圧測定とシミュレーション
- 実際のスピーカー配置・出力での
音圧分布を事前シミュレーション - 騒音計でのテストを実施し、
外部への漏洩度合いを確認
2. EQ(イコライザー)処理による重低音カット
- 重低音帯域(40Hz〜80Hz)を
過剰にブーストしない調整をすることで、
遠方への漏れを抑制可能
3. スピーカー向きの調整
- 会場の方向性・地理的特徴を考慮した音響設計
- 特に海に向けてスピーカーを向ける場合は、周辺住宅地への影響も事前想定が必要
4. 地域との連携と事前告知
- 近隣自治体や住民への
事前説明・騒音対策の説明 - 苦情専用窓口の設置などの危機管理
ファンと地域の共存のために
Mrs. GREEN APPLEの音楽や
パフォーマンスが高く評価されている一方で、
今回のような騒動は、アーティストと地域社会との信頼関係にヒビを入れかねません。
大規模ライブの開催は今後も増えると考えられるため、「音響演出の自由」と「住民生活の平穏」を両立させるような新しい試みが必要です。
まとめ
- 問題の発端は2025年7月の
横浜・山下ふ頭ライブでの大規模な音漏れ - 川崎市や東京都内まで影響するレベルの重低音が問題化
- 通報件数は200件以上に達し、
住民の生活に影響 - 公式からの謝罪や対応は
現時点で確認されていない - 音響設計・事前シミュレーション・地域連携によって防げた可能性がある